「WakakoのHP」は
サーバー側の HPサービス終了の為 2017年11月を もって削除され ました。 長い間ご覧いただき ありがとう ございました。 Wakako 神奈川県在住 手編師範 前回の展示会以降は 両親の介護で手一杯 の数年間でした。 最近少しずつ自分の 時間が持てるように なりました。 ゆっくりですが また編み棒を持つ時間を 増やしていきたいと 思っています。 TOMMYのブログ 園芸のことならおまかせ 楽しい話題が満載です フォロー中のブログ
カテゴリ
以前の記事
2018年 10月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 more... 最新のコメント
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
by handknit
| 2008-02-12 00:20
| knitting
|
Comments(5)
へえ〜どういうセーターができるのか楽しみな素材の組み合わせ。
セーター、、、ラグラン袖の計算合わず、進みません。 というより基本的に計算の仕方がわからないのです。 やっぱりヴォーグ学園に通ったほうがいいのかしら?
Like
![]()
やっぱりシルクは色に奥行きがあっていいですね。
細いけど頑張って編んでください。 amazing-charkoさん、はじめまして。 もちろん時間と財力に余裕があれば通うほうがいいかもしれませんが、知ってることから、基礎から習い始めますよ。 ラグランの計算までは遠いですよ~(笑) 最近はいい本が出てるので、本だと自分の知りたいことだけ勉強できますよ。 私はほとんど独学だけど、資格が欲しくて通信講座で資格を取りました。 趣味なのか、趣味でも極めたいのか、仕事なのか、それによって方法は色々あると思います。 偉そうなこと言って、ごめんなさい(^^ゞ ![]()
amazing-charkoさん、セーターは久しぶりなので
うまくいくかどうかハラハラです! ラグランは何枚か編んだことがありますが 私の場合はラグラン袖の製図を書いて、その製図に ゲージメジャーで目数と段数の線を引き、それを見ながら 編みました。 この方法だと計算がとても楽です。 ヴォーグで教わったのも確かこの方法でした。 お教室に通えば基礎からしっかり教えていただけて 資格につながるメリットもありますよね。 でもまみるさんのおっしゃるように本で知りたい時に 知りたいことを学びながら編んでいく方法もありますし。 私は学校での勉強が苦手なタイプなので編物独習書を頼りに ずーっと自己流を続けて来て、講師の資格はまみるさんと 同じで通信教育で取りました。 指導員と師範はそれぞれ半年ずつ講義を受けないと いただけないのでちょっと無理して真面目に勉強しました。 charkoさんのスタイルに合う選択肢が見つかりますように^^ ![]()
まみるさん、絹糸ってきれいですね〜
編んだら糸がだいなしになった、なんていう結果に ならないようにしたいです、、、 まみるさんも通信教育受けていらしたんですね。 今でも通信教育ってあるんでしょうか? 私、資格を取った後はまた自己流に戻ってしまった みたいなんです、、、
こんにちわ〜
そしてまみるさん、はじめまして。 そうですか〜、、、わしはせっかちなのでラグラン袖にたどりつくまで時間がかかるのならばやはり今までどおり独学した方がよさそうだと思いました。 通信教育で資格がとれるなんて初めて聞きました。 ハイ!わしに合った選択肢を見つけながらクリアしていきたいと思います。 ありがとうございました。
|
ファン申請 |
||